豐田汽車 (TM) 2007 Q3 法說會逐字稿

完整原文

使用警語:中文譯文來源為 Google 翻譯,僅供參考,實際內容請以英文原文為主

  • 司会

  • 本日はトヨタ自動車株式会社2007年3月期、第3四半期決算説明コンファレンスコールにご参加いただき、誠にありがとうございます。すでにご案内させていただきましたとおり、ネット会議を通して当電話会議にご参加の方は、画面上のスライドをご覧ください。ネット会議をご利用でない方は、プレゼンテーション資料がトヨタ自動車株式会社のホームページに掲載されておりますので、資料をプリントアウトしていただいてからご参加ください。なお、プレゼンテーション中はすべての回線が聞き取り専用になっております。質疑応答はプレゼンテーションの後に行わせていただきます。

  • それでは、これより会議を始めさせていただきます。中尾様、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中尾 - 広報部

  • 本日の司会進行を務めさせていただきます広報部の中尾でございます。よろしくお願いいたします。本日のスピーカーは専務取締役の鈴木でございます。

  • 本日の予定でございますが、始めに専務の鈴木より当社2007年3月期第3四半期決算の概要につきましてご説明させていただき、その後、質疑応答に移りたいと存じます。終了時刻は18時を予定しております。本日のプレゼンテーションおよび質疑の模様を録音させていただき、明日より1カ月間、当社ホームページにて公開させていただきますので、ご了承ください。

  • また、決算情報の資料といたしまして「決算短信」、「決算要旨」、「補足資料」を本日、電子メールにて送付させていただいており、あわせて当社ホームページにも掲載しております。なお、この会議で使用されるプレゼンテーション資料には連結子会社を含む当社の将来に関する記述が含まれており、これらの記述は将来における当社の実際の業績、または展開と大きく異なる可能性があります。また、将来予測に関するご注意の全文、およびインサイダー取引に関するご注意は、プレゼンテーション資料の2ページ目に掲載しておりますのでご参照ください。

  • それでは、専務の鈴木よりご説明いたしますので、画面上のスライドをご覧いただきたいと存じます。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 鈴木です、よろしくお願いします。

  • 本日はお忙しいなか、このカンファレンスコールに多数ご参加いただきありがとうございます。それでは2007年3月期、第3四半期の決算についてご説明いたします。なお本日の説明は、10月から12月の3カ月の決算を中心に説明させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • それではまず、連結の販売台数につきご説明いたします。当該四半期3カ月間の連結販売台数、表のとおりであります。日本、アジアにおいて総市場が前年を下回る影響で減少となりましたが、全体では17万5,000台増加し、215万5,000台となりました。特に北米、欧州では昨年投入した新型車を中心に好調な販売を続けています。

  • 次に、当第3四半期の連結決算の状況です。表のとおりであります。売上高、営業利益、当期純利益は第3四半期として過去最高を更新いたしました。これまで全社をあげて推進してきました取り組みが着実に成果を上げてきたものと考えています。

  • 次に、第1四半期から第3四半期までの9カ月通算におきましても、ご覧のとおり大幅な増収増益を達成しています。

  • 続きまして、当第3四半期の連結営業利益の増減要因についてご説明いたします。販売台数の増加などの営業面の努力、原材料価格の高騰を吸収した原価改善の努力などにより、前年同期に比べて925億円の大幅な増益を達成いたしました。

  • 次に、所在地セグメントについてご説明いたします。まず日本です。営業利益は前年同期に比べて大幅な増益となる3,835億円となりました。海外の旺盛な需要に対応するため、国内で能増を行った結果、輸出台数が伸び、増益に寄与しています。国内販売は、除軽市場が大きく下回るなかで、「カローラ」、「オーリス」「ブレイド」など新型車を投入し、除軽シェアは47.5%まで上昇しました。また、「レクサスLS」の販売も好調であり、車種構成の改善も進んでいます。

  • 次に北米についてご説明いたします。販売台数は「RAV4」「カムリ」「FJクルーザー」「ヤリス」など新型車を中心に大きく伸びました。一方、テキサス新工場の立ち上げ、インディアナ工場での新型「タンドラー」への切り替え、富士重工の米国工場であるSIAでの「カムリ」生産準備など、生産事業体において一時的な投資負担が発生し、この結果、営業利益は991億円となりました。これらの能力増強とモデル切り替えにより、北米における供給体制を充実させ、今後さらなる収益拡大を目指していきたいと考えています。

  • 次に欧州ですが、「ヤリス」「RAV4」「アイゴ」などコアモデルを中心とした好調な販売に支えられ、今期に入って以来、安定した高いレベルの収益を達成しています。

  • 次に、アジアにおきましては、インドネシア・台湾など市場の落ち込みにより、販売台数は前年同期に比べて減少しました。一方、「IMV」のアジア域外への輸出は好調に推移し、収益に貢献しています。インドネシアなど一部の市場では、回復の兆しも見え始めており、中期的には収益は上向いていくものと見込んでいます。

  • その他の地域では、中南米での「IMV」、オセアニアの「カムリ」など、引き続き販売が好調に推移し、前年同期に比べて大幅な増益となる310億円の営業利益を出しています。今後も高いレベルの収益を維持してまいりたいと考えてます。

  • 次に、金融セグメントにおきましては、金利上昇の影響により利ザヤの縮小は見られるものの、引き続き融資残高は順調に拡大しており、金利スワップ評価損益の影響を除けば、ほぼ前年同期並みの収益を確保しています。

  • 次に、持分法投資損益につきましては、前年同期に比べて大幅な増益となる661億円となりました。国内グループ各社や中国合弁事業体を中心に、業績が好調であったことによるものです。特に中国については、天津に加えて広州も収益に寄与しています。

  • 次に単独決算ですが、表でご覧のとおり、売上高から当期純利益まで、すべての項目で第3四半期として過去最高を更新しました。単独の営業利益については、輸出台数の増加などの営業面の努力が増益に大きく貢献しています。

  • 続いて通期の見通しについてご説明いたします。まず連結販売台数の見通しでありますが、前期に比べて49万6,000台の増加となる847万台を計画しています。

  • 次に通期の業績の見通しですが、連結・単独ともに中間決算発表時から変更しておりません。連結営業利益は2兆2,000億円、前期比17.1%の増益を見込んでいます。なお為替の前提レートは、第4四半期はドル115円、ユーロ145円としています。第3四半期までの実績を反映しますと、通期ではドル116円、ユーロ147円となります。

  • 単独についても、大幅な増収増益を計画しています。

  • 設備投資・減価償却費・研究開発費の通期見通しについても、中間決算発表時から変更しておりません。

  • 以上で当第3四半期の決算についての説明を終わります。質問をお受けしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 司会

  • それでは、これより質疑応答を開始いたします。(司会の指示)

  • それでは、予定時刻まで質疑応答を続けさせていただきます。なお、誠に恐縮ですが、ご質問の際はお1人2問までとさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。また、ご質問される際は会社名、お名前をおっしゃってから、ご質問いただきますよう、よろしくお願いいたします。

  • 最初の質問でございす。よろしくお願いいたします。

  • 岩元 泰晶 - アナリスト

  • お世話になっております、岡三証券の岩元と申します。よろしくお願いします。では2点お伺いしたいと思います。

  • 1点目は、引き算の4クォーター収益というのが、果たして意味があるのかどうかっていうことはあるんですが、単純には4クォーターは減益という引き算の数字になると思います。この4クォーターの収益はどういうふうに考えればいいんでしょうか。台数全体を見てると、北米はこれぐらいしか4クォーターは台数が伸びないんでしょうか。アジアも引き続き、この台数の落ち込みっていうのは、これほど落ち込むんでしょうか。こういった点も含めて、4クォーターの収益の考え方について改めて教えていただきたいと思います。これが1つ目です。

  • 2点目、続けさせていただいてよろしいですかね。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • はい。

  • 岩元 泰晶 - アナリスト

  • 2点目は、持分法利益のところを教えていただきたいと思います。3クォーターの実績のところです。やはり、かなり利益規模、大きくなってきましたので、事業体別にどういうふうに切り分けができるのか、可能な範囲で結構ですので教えていただきたいと思います。以上2点です、よろしくお願いします。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • まず第4クォーターの収益見通しですが、ご指摘のとおり通期見通しから3クォーターまでを引きますと、前年同期比減益の数値を見込んでいます。実勢として収益力がいま落ちて下向いてるというふうには考えてませんが、一番大きな要因は、第4クォーターの前提レートを115円、それから145円とおいています。これは、実は前年同期はもうかなり円安だったんで、前期との比較では円安、円高を前提においています。これが一番の要因だと思います。

  • そのほか、まだ不透明な要因が、原材料費の値上げの状況とかそういうところで想定されますので、今回は全体としての収益見通しを変更し、変えなかったと。ですからそういう意味からいくと、おっしゃるように引き算は実質的にあまり意味がなくて、当初想定の2兆2,000億よりも、を変えるほどのことはなかろうということで据え置いたというふうにご理解ください。

  • 岩元 泰晶 - アナリスト

  • 大変よくわかりました。すみません、ちょっと追加で質問すると後の方に申し訳ないというか、ズルになるかもしれないんですが、これ、原材料影響を通期でいくらでおいているのか、あと可能であれば、北米の生産計画っていうのが何台になってるのかということを教えていただけますでしょうか。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • それは生産計画というよりも。まず原材料費の高騰の影響は、ごめんなさい、これね、それぞれ例えば鉄の値段とかそういうことで、相手、値段の交渉当事者がいますので。

  • 岩元 泰晶 - アナリスト

  • はい。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ちょっと、数値の公表は差し控えさせていただいてます。相当な金額です。

  • 岩元 泰晶 - アナリスト

  • 承知しました。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • しかも多少、それも保守的に織り込んでいます。

  • 岩元 泰晶 - アナリスト

  • これ、その中間、中間時点っていうとこの点に関して議論が進め方、あまりなかったんですが、3カ月前と比べると、この原材料影響はさらに上積みして考えておられるのか、それとも軽くなったというふうに考えてらっしゃるのか、その点だけ教えていただけますか。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 落ち着いてきたと思っています。ですから、下を向いた部分も一部のものではありますが、全体としては情勢が落ち着いてきたという理解が一番合ってるかなと思います。上がり続けている状況ではありません。

  • 岩元 泰晶 - アナリスト

  • 承知しました。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • はい。それから第4クォーターの台数の絡みですが、いま全体としては中間期の販売台数見通し変えないと申し上げましたが、国内は下方修正、海外を販売台数としては上方修正しています。

  • 岩元 泰晶 - アナリスト

  • 北米の、現地の生産台数、4クォーターというか通期の数字ですね、これをお伺いすることはできますか、無理ですか。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 生産台数?

  • 岩元 泰晶 - アナリスト

  • 生産台数。北米の、現地の生産計画、4クォーターのですね。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ないね、手元に。

  • 岩元 泰晶 - アナリスト

  • なければ結構です。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • すみません。

  • 岩元 泰晶 - アナリスト

  • はい。ありがとうございます。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • それから持分法の状況ですが、一番貢献していただいているのは、もうすでに決算発表されましたデンソーさん、アイシンさん、織機さんなど、グループ各社の収益が大変高水準であるということが一番です。

  • それから2つ目の特記事項は、ちょっと中でも触れたんですが、実は広州がこれ、第2クォーターとの比較でグッとよくなってるのは、実は一番大きな影響は広州です。広州がきちっと立ち上がって、収益がもうすでに初年度から発生する状況に転じました。ですから赤字から黒字へということですので、ここが大きく寄与しています。

  • 岩元 泰晶 - アナリスト

  • この660億っていう数字を、事業体別に分けていただくということはできますか。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 会社ごとに?

  • 岩元 泰晶 - アナリスト

  • そうです。中国四輪なら中国四輪、国内の関連会社なら関連会社という感じで、どういったところがどれぐらいのポーションで貢献してるのかということを知りたいんですけども。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • それはただね、これはエグザンプルとしてデンソーさんは数字が、これは言ってもいいと思うんですね、公表していて。

  • 岩元 泰晶 - アナリスト

  • はい。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • うちのデンソーさんの株の持分もご存じですから。だいたい4分の1ですから。デンソーさんから持分として回ってきたのは186億あります。アイシンさんは数十億あります。各社これ、ずっとあるんですが、上場、非上場会社もありますのでね。

  • 岩元 泰晶 - アナリスト

  • そうですね。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • これ、やっぱなかなか言えないですね。8割は国内の持分法適用会社から来ています。2割は海外から来ています。2割のかなりの部分は中国から来ています。というか、ほかにはあまり持分法適用会社はありませんから、海外には。

  • 岩元 泰晶 - アナリスト

  • はい。これは絶対額の内訳ですね。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • そうです。

  • 岩元 泰晶 - アナリスト

  • はい、大変助かります。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 660億の中での内訳です。

  • 岩元 泰晶 - アナリスト

  • はい、大変助かります。長くなりました、どうもすいませんでした。ありがとうございます。

  • 司会

  • それでは、次の質問にまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 野口 正太郎 - アナリスト

  • 三菱UFJ証券、野口です。聞こえますか。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 聞こえます、よく聞こえます。

  • 野口 正太郎 - アナリスト

  • はい、どうもありがとうございます。2点お願いします。

  • 1つ目は営業面の努力、第3クォーターで1,200億、たくさん出てるんですけれども、これをいつもどおり地域別に分けて教えてください。単独の部分、国内は単独の部分と、あと子会社等々でどうなっているかという数字をいただきたい、というのが1つ目の質問です。

  • 併せて、この1,200億という数字は、例えば連結で1,200、あと単独で800という数字は、計画に対して上に、当然いってるという解釈でよろしいのかどうかも、ちょっとコメントいただければと思います。

  • それから2つ目の質問は、日米の生産についてです。日本の生産に関しては、少し2月以降の生産が、中間決算の時、確か1万8,000、日当たり1万8,500台ぐらいって話があったと思うんですが、少しトーンダウン気味かなと。この要因が知りたいことと、アメリカの生産に関しては、テキサスの工場が2直になるタイミング、ですからフル稼働になるタイミングっていつ頃なのかなあというところでちょっとコメントいただければありがたいと思います。以上2点です。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • まず増減益要因、販売面の努力1,200億円、内訳ご説明します。単独と子会社の分類では単独で、ご指摘のとおり800、子会社で400出ています。この800のまず内訳ですが、国内の純粋なビジネスから+100億、輸出ビジネスから700億、収益が改善しています。 400億の子会社の収益は、子会社収益は会社ごとの分析を行っています。国内の会社で出てきた増益要因が150、海外の子会社から出てきた増益要因が300です。

  • それで金融・その他がマイナスに動いてますので50億。ネット子会社は400億の増益要因です。海外の子会社の300の内訳、要ります?

  • 野口 正太郎 - アナリスト

  • 要ります。すみません。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 欧州で100、その他で200です。

  • 野口 正太郎 - アナリスト

  • 欧州で100、その他で200と。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 北米・アジアは前期並み。

  • 野口 正太郎 - アナリスト

  • はい、ありがとうございます。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • それからこれが予想どおり、計画どおりかというのは、こういう形での計画をきちっと持ってません。

  • 野口 正太郎 - アナリスト

  • あ、そうですか。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 計画は地域ごとの販売台数、平均限界利益、ここから積み上げてます。あとは機能ごとの主要費目を予想すると。こういう手法ですので、こういう分類での数値はありません。

  • 野口 正太郎 - アナリスト

  • 例えば単独の場合を見てみると、年間で2,000億のご計画に対して、下期は1,100億の計画だったわけで、それに対して800億の進捗なんでっていう意味ではどうかなと思ったもんでお聞きしたんですけど。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • そういう意味じゃあ、結果的、結果論で。

  • 野口 正太郎 - アナリスト

  • 結果論でいいんです。(多数の発言者)全然多いんで。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 予定より多いかもしれませんね。

  • 野口 正太郎 - アナリスト

  • はい、ありがとうございます。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • それから、次の2つ目の質問の、テキサスの「タンドラー」2直化は、今年の春から。もう東京、暖かいから春みたいだけど。もうちょっと時間かかるのかな。あと2~3カ月かな。あと2~3カ月。それで、2~3カ月です。春からです。

  • 野口 正太郎 - アナリスト

  • はい。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • それから、国内の1月から3月の生産計画を、あれもね、こうメディアで。

  • 野口 正太郎 - アナリスト

  • いろいろ。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 報告されて困っ--。推測記事でね。

  • 野口 正太郎 - アナリスト

  • はい、すいません。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 推測記事が変わってきたことに対してね。

  • 野口 正太郎 - アナリスト

  • ごめんなさい。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 質問されても困るんですが、確かに当初、需要にもうほんとにタイムリーに応えようと思うと、日当たり1万8,000を超えるものすごいレベルで、何とかやろうかということで動き出したんですが、部品の供給等も含めて、あまりもう無理することはないだろうと。これは別に需要が減ったわけじゃなくて、多少お客様に待ってもらうのもしょうがないと。そう無理して作って、やっぱり品質の問題等も含めて、きちっとしたモノづくりをしたいということで。そういう観点で少し抑えめの計画にしました。

  • 野口 正太郎 - アナリスト

  • わかりました。ということはあれですね。テキサスはもう来期、来期を見る上で、テキサスはフルに効くよと。一方で国内のほうは少し、前年比って意味では抑えながら。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • むしろ来期にちょっとずれ込んだかもしれないね。

  • 野口 正太郎 - アナリスト

  • ああ、そういう感じですか。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 需要への対応が。

  • 野口 正太郎 - アナリスト

  • ああ。了解です。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • まあわかんない、それはちょっとこれからの需要を見てみないとわかんないけどね。

  • 野口 正太郎 - アナリスト

  • はい、ありがとうございました。

  • 司会

  • それでは、次の質問にまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • メリルリンチ日本証券の杉本でございます。お世話になっております。

  • 2つお願いいたします。まず、北米セグメントについて、先ほど鈴木さんのほうからテキサス、インディアナ、そして今回は富士重工の立ち上げ準備、生産準備ですか、ごめんなさい、というところまでコメントいただきましたので、このあたり、もしも具体額があれば、どういった影響があったのか、あるいは第4クォーター以降、どういった影響が今後見込まれるのか、という点についてコメントをいただけませんでしょうか。これが1つ目でございます。

  • それから2つ目です。いつも出てくる質問で申し訳ないんですが、2008年3月期以降、設備投資の動向について、方向性あれば何かコメントをちょうだいできませんでしょうか。以上2点、よろしくお願いします。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • まず北米のセグメント情報の中で、今回の決算の1つの特徴だと思うんですが、モデルライフや、それから新規プロジェクトの時間の問題で、実は北米の地域セグメント、前年同期と比べて収益はちょっと減ってます。

  • その要因が、さっき、先ほど少しご説明しましたが、インディアナが減益になってます。これは主として「タンドラー」の切り替え。それからカナダの工場、ここも減益になってますが、これは第2工場の建設とか生産準備にもう入ってます。その減益があります。

  • それから、大きくはテキサス。これが、ご承知のように第3クォーターはまだ生産準備の段階。第4クォーターの途中から生産開始ですから、これで。それからSIAは、これも生産準備の段階です。富士重工の工場。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • はい。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • それで、これらの、いわゆる先行投資、生産準備の関係で全体で200億円以上の減益要因になってます。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • 第3クォーターだけで200億円以上。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 第3クォーターだけで。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • はい。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ですから、これは言ってみりゃあ準備だけのお金が、コストだけがかかって果実が先という分ですね。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • はい。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ですから、これが4月以降は、SIAはいつだったか知らないけども、果実が伴ってくるということになります。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • 1-3月なんていうのはまだ、この200億円ぐらいの数字が続くような見通しでおられますか。それとももう少しこう。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • テキサスがどういう形で立ち上がるかで。テキサスは果実がもう出てきますから。ちょっとここがね。僕らは「タンドラー」売れると思ってますけどね。むしろあれ、杉本さんたちがご自身でお考えいただいたほうがいいかもわかんないな。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • いえいえ。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 要は、収益を産まない会社、部分ですね、まだ。は似たような数字が、いわゆるイニシャルコストが出ます。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • なるほど。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • インディアナも、もう「タンドラー」の生産開始しますので、減益幅は減ってきますし、それからSIAは、まともにまだ生産準備だけですね。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • これは確か、10月か何かですよね。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 全体では、半分以下にはなると思うけどね、僕の感じでは。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • あ、もう1-3月で半分以下に。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • わかんない、わかんない。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • あ。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • これはね、ほんとのラフな予測ですから。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • なるほど。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ちょっとわかんないけども。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • ただ10-12月が、何て言うか、ピークだったかなという。ピークかなというふうなお見通しってことですかね。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ここらへんの生産準備の費用は、10-12月がピークだと思います。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • はい、わかりました。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • それから、生産準備と、それからいわゆるローン値コストという、発売準備のコストももうかかってますからね、例えば新しい「タンドラー」は。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • 広告宣伝費とかそういうことですか。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 広告宣伝費も含めて。そういうのがこの10-12月で相当効いてますね。さっき言った数字に入ってますから。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • この200億円の中に入っていると。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 一部は米国トヨタですから、そういう意味じゃ入ってますな、北米の収益には。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • はい。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • それから、2008年3月期以降の設備ですが、実は先期1兆5,000億を超えて、それで管理ができてないんじゃないかというようなことを言われたんですが、そういう面もちょっと、矢継ぎ早の能増をした時期でしたからありましたが、今期は中間期の見通しの1兆5,500億円で、きちっと想定した数字どおりに動きそうです。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • なるほど。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ですから、きちっと目は行き届いてきたとは思います。情報収集も含めて。

  • それから来期・再来期ですが、1兆5,000億がレンジで見たら上のほうだと思います。1兆5,000億が、多分いろんなことがでてきて上限に近くて、それより少し下で押さえたいなと思ってます。いまのところの読みはそんな感じです。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • なるほど。よく業界で話題になることなんですが、御社の工作機械なんかの発注が、ちょっと何か足元こう、低い水準に留まっていて、それが今後どうなるのかっていうのはよく話題になるんですが、やはり少しそういう、全体の設備投資はともかく、まさにマシンですね、これは特にパートレなんかの生産によく使うものではないかと思いますけども、少し、例えば半年1年前の見通しよりも止めてらっしゃって、それをまた今後再開するとか。何かそういうような動きっていうのは、動きというか、そういうふうなご計画って何かお持ちですか。あるいは何か、あんまりそういう実感はないというふうな、ふうに、何と言うか、思われますでしょうか。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ただね、設備投資の中で、工作機械の分で何か特別な変化があるかと言ったら、そこはありません。必要な工作機械を発注してるんで。それはやはり、工作機械というのは全体の設備投資の中の一定比率を占めますから、その比率がどんどん落ちてるわけじゃありませんし、そういう意味じゃ、全体の設備投資がちょっと落ち着く方向で、先期・今期と、ものすごい高いレベルでしたし、しかも先期のレベルというのは、まだ鉄の値段がそんな上がる前の部分も含めて、先期は1兆5,000億を超えたわけで、ほんとに先期の設備投資はある意味大変でした。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • なるほど。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 短期間に能増対応しようということでふくらんだ数字です。ですから、それとの比較では落ち着いた数字になってますので、工作機械の分野でも同じようなことが言えると思います。そういう意味では、落ち着いてきたと。

  • 杉本 浩一 - アナリスト

  • はい、ありがとうございます。

  • 司会

  • それでは、次の質問にまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 平形 紀明 - アナリスト

  • モルガン・スタンレー、平形でございます、よろしくお願いいたします。質問してよろしいでしょうか。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • どうぞ。

  • 平形 紀明 - アナリスト

  • すみません。かなり大きなところの質問は一巡したんで細かいことになってしまうんですが、今回、金融事業のところですね、かなりの増収で、スワップを足し戻して前年並みということなんですが、これ、おおむね利ザヤの縮小がマージンの圧縮要因というふうに考えて、例えば残荷の部分であるとか、こういったほかの部分の影響度っていうのはどの程度あったのか、教えていただけると助かります。

  • もう1つが、非常に小さいですが例のワランティですね。小型トラックを中心にかなりまとまった台数のリコールを最近されてますんで、こういったリコールがこの四半期の収益に影響を与えたのか、あるいはかなりたっぷりとした引当を取ってるんで、あれぐらいの規模であれば1つ1つのリコールが期間損益に影響を与えないというふうに解釈すればいいのか、このへんのご解説をお願いします。以上2点でございます。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • まず金融ビジネスですが、ご承知のように圧倒的にアメリカのTMCCのビジネスの影響を受けます。一番、業容が大きいですから。基本は、今回セグメント会計で、どんだけ減ってたのかな。55億の、前年同期との比較で減益要因になっていますが、その8割方は融資利ザヤの縮小です。

  • あと、若干融資残高増えてますから、貸し倒れの引当等は保守的にやってますから、その分の影響を受けますが、これはある意味、巡航速度的に増えてくんで、いわゆる実質的に収益にオペレーションとして影響を与えてくる理由では、8割が融資利ザヤの縮小の分です。市中金利が上がって、調達コストが上がったと。それを全部、融資レートには転嫁できないと。これ、どの金融会社でも一緒ですが、その影響です。

  • 平形 紀明 - アナリスト

  • はい、ありがとうございます。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • それから、いろいろ新聞でもきちっと公表していますが、リコール等で大きなのを公表していますが、まずこういうふうにご理解いただきたいと思います。毎期、きちっと事実関係の確認できたものは、製品保証引当金を適正に、基本的には保守的にきちっと計上しようというスタンスでやってますので、先般の部分も、この第3四半期に、例えば大きな影響は与えていません。きちっと引当済みの話です。

  • それと、あと、むしろ問題なのはどういうふうに引き当てるかというよりも、品質関係費用の実勢がどういうふうに動いているかということで、皆さんにもご心配をかけてますが、ご承知のように去年、もう一昨年になるかな、去年からかな、社長をトップとしたCF活動、これ全社活動を進めています。

  • これは基本的には、「早期発見する」、「未然に防ぐ」、「流失を防ぐ」、「再発を防ぐ」、この4つをきちっとやるということで、品質関連費用の実質的な縮小、減少を図っています。この効果が出始めていますので、品質関係の費用は実態として減ってきています。

  • 平形 紀明 - アナリスト

  • 実額として減ってきている、という解釈でいいですか。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 発生状況が実額として減ってきています。

  • 平形 紀明 - アナリスト

  • はい。具体的にどの程度の減少を、ここまで達成されているのかみたいなガイダンスはいただけますか。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ちょっと詳細の数値は公表しないことになってますんで、すみません。

  • 平形 紀明 - アナリスト

  • はい、わかりました。ありがとうございました。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • そんな急角度にドーンと減っていくのは、もちろん保有台数がドッと増えてますからね。

  • 平形 紀明 - アナリスト

  • はい。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 急角度では減っていって、ある時半分になるとか、そのような減り方ではもちろんありませんから、その点だけはご理解ください。

  • 平形 紀明 - アナリスト

  • はい、大丈夫です。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ただ、トレンドは下を向いてます。

  • 平形 紀明 - アナリスト

  • はい。

  • 司会

  • それでは、次の質問にまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 遠藤 功治 - アナリスト

  • すいません、クレディ・スイスの遠藤でございます。聞こえますか。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • どうぞ。

  • 遠藤 功治 - アナリスト

  • では2問お願いしたいんですが、1つ先ほどの設備投資の話があったんですが、来期以降の設備投資の話なんですが、鈴木さん、前から1兆5,000ぐらいのところで巡航速度になるとお話があったんですが、その後に、例えばいすゞさんとのディーゼルの話が出てきたり、ないしはブリヂストンの話もあるし、それからもう1つ、1つ気になってるのが1月の北米の販売なんかを見ていると、例のナップ比率が何かもう、50ちょっとぐらいまで来てるんで。でも最近、日本からアメリカの販売台数の増加っていうのは大半がトヨタさんの輸出によって行われてるみたいな、そういった新聞記事もあるぐらいなんで。だから第8工場とかいろいろ、テキサスとかお考えだとは思うんですが、もういま当然やってるつもりだと思うんですが、それ以上にスピードアップしなきゃいけないのかな。その結果として、さっきのいすゞのディーゼルも含めて、巡航速度になると思ってたんだけれども、やっぱりもっと上がるのかなみたいな、そんな考え方も実はあったんですが、この考え方は間違ってるというふうに思っていいのかという、ちょっと確認なんですが、それが1つ目です。

  • それから2つ目なんですが、国内の収益。先ほど、実は国内は収益が何かこう上昇している、改善しているというコメントがあったんですが、従来からずっと販売台数がじわじわ下がってきていて、軽自動車中心に、ないしは小型を中心にミックスが悪くなってきていて、インセンティブ・販促費・交際費も増えてきたというところで、ずっと悪くなってきたのかなと思ったんですが、今回のLSで、この傾向に終止符が打って、国内の利益が確実に、着実に改善し始めたというふうに認識をしていいのか。

  • もしできれば、今回の日本の営業利益540億ぐらいあるんですが、その540億のうちの、ピュアに、ピュアにって言っても変な話ですけど、日本の利益ってこのうちの本当にどのぐらいなのかなと。輸出を除いた日本の利益ですが。それをちょっと、ガイダンスを教えていただければというふうに思います。以上2点です。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • まずアメリカ、設備投資の話ですが、こういうふうにご理解ください。もちろんアメリカで、特に「RAV4」とか「FJクルーザー」とか、ああいう新規に出したモデルがほんとにたくさん売れて、それを日本からの輸出でカバーしました。ですからそういった意味では、輸出の台数が増えてナップ比率は下がっています。

  • ただ私ども、これ、もう基本的な考え方ですが、スピードも含めて目一杯、アメリカの生産設備、生産能力を増強しようという動きをずっと続けていますし、これからも続けるつもりです。それで今もう、すでに決定したのがテキサスで、もうこれは動いています。もうじき車が出てくる。それからカナダの第2工場。それから、これはほんとにスピード、お金を出してという典型的な例ですが、SIAの富士重工の工場と。

  • それで、その次も含めて検討に入っています。しかも一番早くやれるように検討に入っています。ですから、ただ本当にナップ比率はちょっと下がってきてるんですが、現地生産の能力増強はスピードも目一杯で、いま引き続き動いていると。ですから、これはご理解をいただきたいと。

  • ですから、例えば第8工場を新たにスピードアップするのかといっても、もうスピードアップもそれほどできないぐらい、生産準備のグループは動いています。それからすぐ次に、もう第9工場も考えるかということでいけば、そこはちょっと待ってくださいと。第8工場を動かしてからと。第8工場にめどが立ってからということになります。

  • ですから今、短期的にナップ比率落ちてるんですが、これは基本的にはテキサスが動き出し、カナダが動き出し、SIAが動き出せば、下がってくると思います。このナップ比率が下がってるから、1兆5,000億を超えるような、また大きな設備投資が出てくるかって言ったら、多分それ以上は、今うちの陣容ではやれないと思います。ほんとに物理的にも目一杯のスピードでずっと動いていますので。

  • それから、いすゞとのディーゼルの絡みですが、合弁で新しい工場を作るとか、いろんな話が新聞報道されていますが、現時点でそういう話はありませんので。あれは、はっきり申し上げておいたほうがいいと思いますが、そういう話は現時点でありません。ですから、また1兆5,000億が1兆6,000億近辺まで設備投資が増えるような状況には、僕はならないと思ってます。

  • それから国内収益の問題ですが、ちょっと540億円っていうような数字がわかんないんで、またこれ、ちょっと後でお聞きしたいんですが、まず国内収益はよくなってますが、これで国内の低収益、あ、これ言っときますが、国内、まだ赤字ではありませんから。遠藤さん、ご存じのとおりですが、低収益でした。その国内の低収益化、ないしは低収益のトレンドに終止符を打ったかと言われますと、打ったと言いたいんですが、まだ打ってないと思ってます。

  • 「レクサス」が、の「LS」がフル稼働した時ですから、ある意味、国内の収益改善は当然でして、僕らはこれを長続きさせたいと。ないしは「IS」等でももう1段巻き返しを図りたいと。そういう観点で「レクサス」の収益の持続性が高まった段階で、国内収益がトレンドとして上を向いたということが言えると思います。まだそこまでの自信はありません。そうしたいと思ってますが、自信はまだ、数字としても出てませんし、わからないというのが正しいかと思います。

  • 遠藤 功治 - アナリスト

  • 鈴木さん、すいません。僕さっき541と間違ったこと言ったんですが、3,800ですよね、今回の日本の利益。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ええ。

  • 遠藤 功治 - アナリスト

  • そのうちのピュアな日本のところってどのぐらいかな、という感じだったので。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • あると言やああるけど。

  • 遠藤 功治 - アナリスト

  • 例えば10分の1とか、2割とか。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • そんなこと言ったらわかっちゃうじゃない。計算機がありゃ簡単なんだから。ちょっとね、どういう、どういうふうに言ったらいいかなあ。ちょっとね、第3クォーターからそういう数字を発表していくってのはおかしいですから、ちょっと、新基地別の損益っていうのはやっぱり大きな課題ですから、これ、ちょっと来期に向けて考えさせてください。公表の仕方も含めて。

  • 遠藤 功治 - アナリスト

  • わかりました、ありがとうございます。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ただ、隣で怒ってるヤツがいるから、「する」というコミットではありませんけども。

  • 遠藤 功治 - アナリスト

  • はい。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ただ、やっぱり僕は、ある時期が来たかなと思ってますので。だから、それは、こういう考え方でこういう算式での公表と、そこまできちっとして、あと、ものいいしたほうがいいと思いますので、ちょっとすいません、今日は勘弁してください。

  • 遠藤 功治 - アナリスト

  • はい、ぜひよろしくお願いします。ありがとうございます。

  • 司会

  • それでは、次の質問にまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 林 真吾 - アナリスト

  • 大和総研の林と申します。お世話になります。

  • 諸経費のところについてお伺いをさせていただきたいんですけども、増減要因の中の「諸経費の増加ほか」っていうところに内訳を示していただいてまして、連結の場合、業容拡大による諸経費の増加、-326億円というふうになってます。その後のページの、単独のほうでやはり同じように出していただいておりまして、単独で-279億というふうに書いてあるんで、さっ引くと、子会社で約47億、50億近いマイナスしかないと。

  • 先ほど、北米のところの投資負担等々で、200億以上の減益要因が発生しているというようなお話もあったので、この200億以上が全部ここに入っているわけじゃないと思うんですけども、そのほかの地域で、結構シグニフィカントにプラスになってるところがあるんじゃないかという気がするんですが、この見方、ちょっと間違っているのか。それとも、もしこれで正しければ、どこがそういうとこ、プラスに反転してるのかといったところを教えてください。これが1点目です。

  • 2点目なんですけど、見通しについて今年、今回、見通しまったく変えてらっしゃらないということなんですけども、とはいえ、為替は若干の円安、中間期に比べてです。それから台数見通しも、全体としては変化ありませんけれども、北米増やしたりとかってこともあるんで、決してマイナスには効いてないんだろうなと。っていうことで、もしノーチェンジの場合、例えば、その諸経費のところで中間期に比べて何か増加したとか、そういうものがあるのかどうかということを教えてください。以上2点です。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • これ難しいんですが、まず子会社の経費で、先ほど申し上げました「業容拡大による諸経費の増加ほか」は、逆算された、47億とおっしゃいました。

  • 林 真吾 - アナリスト

  • はい。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • そのとおりです。子会社の分がね。

  • 林 真吾 - アナリスト

  • ええ。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • この47億には、先ほど言いましたインディアナ--、あ、テキサスやああいうところの業容拡大、イニシャルコスト、200億。これが全部ここに入って、ネットで47のマイナスじゃありません。

  • 林 真吾 - アナリスト

  • はい。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • それ以外の、いわゆる通常の固定費、例えば、業容拡大に伴う人件費が増えてます。労務費が。それが子会社で増えていまして、テキサスの、もう最初、今もう雇っている人の労務費、これはもう全部そっちに入っていっちゃいます。

  • 林 真吾 - アナリスト

  • この47億の中に含まれていると。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • いない。

  • 林 真吾 - アナリスト

  • いない? はい。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • いないです。労務費の増減の中に入っている。

  • 林 真吾 - アナリスト

  • あ、はい。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • これ減価償却費も、もうすでにテキサス、発生してます、一部は。ゼロということはないだろ。それは減価償却費および設備関係費用の増加の中に入ってます。

  • 林 真吾 - アナリスト

  • ああ、はい。ええ、そうですね。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ですから、すべてこの「業容拡大による」というところにまとめて持ってきてませんので、その、先ほどの計算はちょっとおかしいかもしれません。おかしいですね。

  • 林 真吾 - アナリスト

  • そうすると47億っていうところに、先ほどの北米のところの立ち上げ費用だとかそういうのは、ほとんど入ってなくてっていうふうに見たほうがいいということに。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 多少入ってるかもわかりません。

  • 林 真吾 - アナリスト

  • はい。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • 諸費用ですから、どうだろうな、いわゆるアドミニステ的な部分ですね。というか、むしろ労務費と減価償却費の、以外のものは全部ここに入ってる(聴取不能)

  • 林 真吾 - アナリスト

  • 全部ここに入っているということですね。そうすると先ほどのローンチ費用だとか、そういうのは入っているかもしれないけど、という程度って考えておいたほうがいいですか。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ローンチ費用が、またこれ難しくて。米国トヨタが使ってるローンチ費用は、米国トヨタの営業面の努力のマイナスが入ってきますから。

  • 林 真吾 - アナリスト

  • なるほどなるほど、はい。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ただ、北米セグメントの中にはローンチコストはもちろん入ってんですが、この「諸経費の増加ほか」の中にはローンチコストは入ってきません。

  • 林 真吾 - アナリスト

  • わかりました。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • それから、そういうこともあって通期見通しはとおっしゃるんですが、そこまでこの通期見通しを押し上げることにはならないんで、先ほどおっしゃったことの要因が。通期見通しは今日、メディアにもいろいろ聞かれたんですが、まだ不確定要因もあるので、第4クォーターの為替をドル115円、ユーロ145円とすれば、春、中間期に発表した2兆2,000億を上に持ち上げることもあるまいと思って、「修正しない」という言い方をさせていただきました。

  • 林 真吾 - アナリスト

  • じゃあ、その2兆、中間期の時に2兆2,000億っていうのを出された時に、諸経費もこれぐらい増えるだろうっていう見積もりをされたと思うんですけど、それが何か、3カ月経って変わったとか、そういうことではないっていう、そういう理解でいいですか。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ええ、新たに減益要因が出てきたから、ということではありません。

  • 林 真吾 - アナリスト

  • ということですね。ああ、わかりました。ありがとうございます。

  • 司会

  • それでは、次の質問にまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 中西 孝樹 - アナリスト

  • JPモルガンの中西です。お世話になってます。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • はい。

  • 中西 孝樹 - アナリスト

  • 自動車全般にちょっとここまで決算さえなかったんで、御社の強い数字を見て非常に安心をいたしました。質問2点お願いしたいと思います。

  • 1点目は、「タンドラー」なんですけれども、いろいろ海外等の投資家等との議論の中で、「タンドラー」の収益性が予想よりも悪くなる懸念があるんじゃないかという指摘があります。例えば、テキサス工場の設備投資金額が当初計画よりも大きく、大きくなったとか、あるいは20万台増強したんですけども、結果として当面15万台しか作らないとか、あるいはアメリカのメーカーもかなりインセンティブを古いモデ、在庫に使ってますので、「タンドラー」の収益性っていうのは御社が当初、描いていたものから大きく逸脱してきているのかどうか。ここを確認させてください。それが1点目です。

  • あと2点目は、先ほどナップ比率が低いんで、キャッチアップするために設備投資が増えるんじゃないかと、そういう質問あったと思うんですが、ちょっと設備投資って切り口ではなくて、ナップ比率を上げてくプロセスの中で、御社の、北米としての事業が収益性としてどういう圧迫を受けるのかっていうところをちょっと確認したいんですけれども、今はやはり国内で生産をして、かなりアメリカに出してますので、やっぱり収益的にはかなり恵まれていると。それが今後、先ほどの説明の中でも、かなり早期に、一番早くできるような、かなり前倒しのイメージがあったんですけれども、ナップ比率の引き上げに動きたいと。

  • こういったものを加速化してくるなかで、現在、いま享受できている、高い北米の収益性が、新たな費用が大きく発生してくる、あるいは現調率を高めていくみたいな、そういった動きのなかで、北米の収益の方向性が圧迫を受けるような、そういうトレンドってのは懸念する必要はないんでしょうか。以上2点ですけども、よろしくお願いします。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • はい。まず「タンドラー」ですが、設備投資は想定以上にかかりました。建物等を中心に、設備投資の金額は増えてます。ですから、この部分の固定費負担は大きくなっていますので、収益はこの部分は想定以上に、想定よりも減ります。ただ、これは、例えば建物ですと、30年の償却負担ですから、すぐにこれが「タンドラー」の、例えば来期の収益性に大きな影響が出るということはありません。

  • それから、20万台にいつ到達するかですが、これも「無理をせずに」というふうに考えていますので、今とりあえず15万台を狙ってということで、これも無理をせず達成できれば、ないしは市場の需要があれば、早期にやります。ですから、そういう結果になればいいんで、問題は、あの値段で市場が受け入れてもらえるだけの商品力があるかどうかに、やはりかかってくると。それは「ある」と思ってます。今のところ。これは、例えば販売店の受け止め方、トヨタの販売店です。ほかのコンペティターと比較して、値段も含めて、そういうなかでわれわれは売れると思ってます。

  • ただ、ご指摘のとおり、ほかのメイクがここでどういうインセンティブ・ポリシーを出してくるのか。ただ、昔のような、極めて高水準なインセンティブ・プランを、ほかが戻ってくるということは考えにくいんで、混乱するような状況にはならないと思ってます。

  • ただ、いずれにしても、商品力の勝負で最後は決まってくるんで、今のところ、それは当初、想定したとおりですので、「タンドラー」の収益性が、例えばインセンティブ等を最初から使って、当初よりも収益性が悪くなるということは、今のところ想定してません。

  • 中西 孝樹 - アナリスト

  • わかりました。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • それから、ナップ比率はご承知のように、いま下がってます。あの需要に対して輸出で対応してる部分もありますので。今後は現地生産が計画どおり立ち上がってきます。

  • おっしゃるように、北米の現地生産に切り替えた段階で、収益性が影響を受けることは考えられます。今の為替ですと、減益方向に動くケースも想定されます。ただ、あまり大きな影響を受けないように頑張ろうと思ってます。これは当たり前のことですが。現地の生産性を上げ、コスト競争力を上げるということにかかってるわけで、それを今、強力に進めています。正直申し上げまして、例えば、原価改善活動の海外展開というのは遅れてました。CCC21、相当のことを日本ではやったんですが、それがきちっと海外に展開できたかというと、不十分な点がありました。

  • 今、中西さんがおっしゃった点を考慮して、実はVI活動の1つの柱は、VI活動の海外展開です。それも主として、一番生産台数が大きくて、しかも各ロケーションで生産台数があるロットでまとまっているアメリカには、原価改善の余地がものすごくあると思ってます。そういった意味で、そこに力を入れてやっていけば、アメリカ、ナップ比率が上がってきたことで、トヨタ財務に大きな影響を与えるほど、マイナスの影響が出るほどのことにはならないと思ってますし、そうならないようにできると思ってます。

  • 中西 孝樹 - アナリスト

  • ありがとうございました。大変よくわかりました。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ご指摘のリスクは感じてますので、そのリスクが実現しないような動きを始めていると言ったほうがいいのかな。そういう段階です。

  • 中西 孝樹 - アナリスト

  • ありがとうございます。

  • 司会

  • 大変恐縮ではございますが、残り時間わずかでございますので、次を最後のご質問とさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 松島 憲之 - アナリスト

  • 日興シティグループの松島です、よろしくお願いします。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • はい、よろしくお願いします。

  • 松島 憲之 - アナリスト

  • 原価低減の実録値を知りたいんですけれども、原材料市況と、今ネットされてるんで、よくわからなくなってるんですけど、連結で3,000億以上、単独で2,000億円以上ぐらい出てるんじゃないかなと想像してるんですけど、間違いでしょうか。これが第1点です。

  • それで、先ほど鈴木さんおっしゃったようにVI活動で、この、仮に3,000億円以上、連結で出るようになった実録値は、4,000、5,000という形で、単純に積み増されていくと考えていいのか、既存のCCC21の効果が薄まってくるんで、3,000億円ぐらいがキープされていくのかっていう、ちょっと中期的な見方も教えてください。

  • それから第2点はアジアなんですけれども、台湾・インドネシア・タイ、いろいろな地域が急に悪くなってきてるんで、収益的にボトムアウトする時期っていうのを、会社側がどのあたりで見ているのかっていうのを教えてください。よろしくお願いします。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • まず原価改善ですが、こういうご理解をいただきたいと思います。実は原価改善の力は落ちてないと思ってます。CCC21の原価改善の活動が、今は実は果実となって実現してる段階です。

  • そういうような時期で、トヨタの、じゃあ原価改善の力はどうだということでいきますと、実はこの原価改善の実績値を過去ずっとトレンドで追っていただくとわかると思うんですが、3,000億円ぐらいがピークでした。それは実は、コア車種がモデルチェンジした時なんです。コア車種をモデルチェンジして、台数がドッと出た時に、モデルチェンジの段階で原価改善が実現してきますので、作り方変えてるわけですから。購入品の値段も変えてますから。

  • ですから、そういう意味からいくと、原価改善の実力は落ちていませんが、じゃその金額がいくらかと言いますと、さっき松島さんおっしゃった3,000っていうのは、ほぼモデルチェンジが重なって、コア車種で、実は「カローラ」「カムリ」なんですが。

  • 松島 憲之 - アナリスト

  • そうですね、ええ。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • そういうのが出る時には3,000億ぐらい原価改善が出ます。その力は多分落ちてないだろうと。ですから、3,000億が巡航速度的に出る、その力があるかと言ったら、そこまではないかもしれません。

  • それと、VI活動でその巡航速度、そういう意味からいくと、2,000から3,000ぐらいの原価改善の力は巡航速度的に持っていたいなあと思ってます。今、それが大きく毀損してることはないだろうと。

  • それが、VIをやったら4,000、5,000になるかっていうと、全体の面積はCCC21よりも増やそうと思ってますが、まだちょっとそこまでの自信はありません。4,000、5,000というとこまで、まあそこまで、これはちょっと調達や技術に確認しますが、僕らの目線は、短期にそこまでいくというとこは、そうはいかないんじゃないかなあと思ってます。ただ、CCC21よりも、面積としては増やしたいなあと。ですから、その間ぐらいかなという感じを狙っていくということですかね。

  • 松島 憲之 - アナリスト

  • ああ。じゃ、ここ数年間っていうのは、一応、平均値が2,000から3,000っていうお話でしたけど、VIの上乗せが、モデルチェンジごとに少しずつ出てくるわけなんで、平均値が3,000以上になってくるという考え方でいいんですかね。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • わかりません。要は、今期でもそうなんですが、やっぱりネットしてきますから、そのネットの仕方も、値上げも、向こうもややモデレートにならして値上げしてきてるものもあると思うんです。そういうのは、これからまだ値上がりが、値上げが出てきますから。

  • ですから今、先ほど原材料費の値段はちょっと落ち着いてきたと申し上げましたが、また、いつ上がるかわかりませんしね。そういう意味からいくと、どういうふうに原価改善が出てくるのか、ちょっと読みにくいですね。いま一番読みにくい時ですね。ただ。

  • 松島 憲之 - アナリスト

  • はい。いや、表面的な数字見ると、むちゃくちゃ落ちてるんでね。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ええ。ええ、だから、原価改善の力がそこまで落ちてるというのは、ご承知の、ご指摘のとおり落ちていません。

  • 松島 憲之 - アナリスト

  • これは、ないということですね。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ありません。

  • 松島 憲之 - アナリスト

  • はい、わかりました。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • そんなに落ちてないと思ってます。それから。

  • 松島 憲之 - アナリスト

  • アジアですね。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • アジアですが、インドネシアと台湾なんですね、落ちたのが。これは、例えば国の金融政策や財政政策や、それからそういう影響を受けたところで、インドネシアは実はちょっと回復が見えてきましたので、多分、今年後半から割とはっきりした回復の基調が見えてくるんじゃないかなと思ってます。ある意味、うちはもう、それに向けて準備にもう入ろうと思ってます。

  • それから、台湾も、ここ、ローン審査を厳格化しろとか言って、いわゆるクレジットのところから来たんですが、これはちょっと緩和されてきてますので、ここも、循環的な意味も含めて、今年の後半から回復に向かうんじゃないかなと。インドネシアほど明確じゃありませんが、台湾もちょっと上に向くんじゃないかなと思ってます。

  • そういった意味からいくと、そのほかの東南アジアもちょっと下向いたところもあるんですが、むしろ循環的な下向きが早くきたんで、僕はアジアはやっぱり、中期的にはポテンシャルの高い市場ですから、それとうちも強いとこですから、僕は案外、この東南アジアは、早く、うちは特に回復すると思います。

  • 松島 憲之 - アナリスト

  • はい。タイも大丈夫ですか。上期まではちょっとクーデター等の影響でちょっと苦戦されたと思って。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • うん。それからタイバーツの通貨規制も何か入ってきたりしてね。

  • 松島 憲之 - アナリスト

  • そうですよね、ええ。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • ただ僕は、むしろこういう規制が時々入ってきたり、時々アジャストが入ったほうがいいと思うんですね。やっぱりちょっと一本調子にきましたので。むしろ従来は、一本調子にドーンときてね、ほんでもう、翌年、谷底まっしぐらという、そういうことからいくと、時々調整が入ったほうが、市場の、むしろ健全性みたいなのがあるかなという気もしてますので、基本的にはあんまり心配してません。

  • 松島 憲之 - アナリスト

  • そうですか、わかりました。じゃあ順調に、来期戻るようだったら、2,000億円という、このセグメントの利益っていうのも見えてくるんだっていうイメージですかね。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • あっ、そうか。うまくいけばという感じかな。

  • 松島 憲之 - アナリスト

  • うまくいけばそうですよね。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • わかりません、わかりません。

  • 松島 憲之 - アナリスト

  • はい。その前の期が400億円台にきてるから、生産数量等も当然増えてますんでね。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • うーん。そうか。

  • 松島 憲之 - アナリスト

  • いやいや、結構です。こっちで考えますから。

  • 鈴木 武 - 専務取締役

  • はい、そっちで考えてください。はい。

  • 松島 憲之 - アナリスト

  • はい、ありがとうございました。

  • 中尾 - 広報部

  • それでは、追加のご質問等ございましたら、経理部、または広報部までお問い合わせいただきたいと存じます。本日はありがとうございました。

  • 司会

  • それでは、本日のコンファレンスコールを終了いたします。皆様、本日はご参加いただきまして、誠にありがとうございました。